8mmフィルムをデータ化して保存する3つの方法

ビデオテープが世の中に出る前は、フィルムへの保存が唯一の撮影手段でした。
私たちがテレビで見る昭和初期の戦争や、生活の映像などは全てフィルムでの撮影でした。8mm、16mm、35mmが代表的なフィルムサイズ(横幅)で、8mmと16mmが家庭用で、35mmが映画などの商業用に開発されました。
今回は、家庭用として多く市場に出た、8mmフィルムのデータ化の方法を3つご紹介します。
8mmフィルムのデータ化の説明の前に、8mmフィルムの基礎知識を説明します。基礎知識があれば、データ化する際に失敗する可能性が低くなります。
8mmフィルムのテレシネ業社に依頼したい場合はダビングコピー革命まで!
実績No1!ダビングコピー革命の8mmフィルムダビングサービス
目次
8mmフィルムの基礎知識
8mmフィルムの種類
8mmフィルムは全て以下のような外観です。
外観からは見分けるのが難しいのですが、8mmフィルムは大きく分けて3種類あります。
厳密に言うと4種類ですが、外観上は3種類です。8mmフィルムのデータ化で重要なことは、外観上の違いである以下3種類であると考えてください。
- ・レギュラー8
- ・シングル8、スーパー8
- ・シングル8、スーパー8のサウンド付き
8mmフィルムは、映写機にかけた時にフィルムを送るために穴が空いていますが、その穴の位置が違います。また、レギューラー8はサウンドがありませんが、シングル8、スーパー8はサウンドがある場合があります。その場合は、フィルムの端に茶色の磁気があります。
レギュラー8
1932年(昭和7年)に、コダック社が発売した、8mmフィルムで一番古いです。ダブル8と言われることもあります。
穴の位置が、コマとコマの間にあります。サウンドなどの磁気があることはほとんどありません。
シングル8、スーパー8
シングル8は、1965年(昭和40年)にフィジフィルムから、スーパー8は、1965年(昭和40年)にコダック社から発売されました。
シングル8、スーパー8ともに穴の位置が一緒なので同じグループに区分けされることが多いです。
穴の位置が、コマの真ん中にあります。サウンドがある場合があります。
シングル8、スーパー8のサウンド付き
サウンドには2種類あります。
- ・磁気フィルム(茶色い時期が両サイドにあります。片側だけ磁気がある場合もあります。)
- ・光学フィルム(ギザギザ線のサウンドトラックが入っています。)
磁気フィルムはわかりやすいですが、光学フィルムは少しわかりにくいかもしれません。
8mmフィルムの大きさ
8mmフィルムの大きさは、映写機の対応状況が違ったり、業者に出す場合に価格が異なりますので把握するようにしてください。
フィルムの種類によって時間が少し異なります。
フィルムのサイズ | レギュラー8 | シングル8/スーパー8 |
---|---|---|
3号(7.5cm) | 4分10秒 | 2〜5分 |
4号(10cm) | 8分20秒 | 5〜10分 |
5号(12.5cm) | 16分40秒 | 10〜20分 |
6号(15cm) | 25分 | 22〜30分 |
7号(18cm) | 33分20秒 | 30〜40分 |
8mmフィルムの大きさ
8mmフィルムの測り方は、直径で測ります。
リールを測るのではなく、実際巻かれているフィルム部分を測ります。
8mmフィルムがある方は、以下「印刷用8mmフィルム大きさ測定図」をダウンロードして号数を確認してみてください。ご自由にダウンロードしてお使いください。
(PDF)印刷用8mmフィルム大きさ測定図ダウンロード
8mmフィルムデータ化の3つの方法
方法については、さまざまな方法がありますが、難易度が高い方法やコストがすごいかかる方法が多いので、今回は比較的難易度の低い3つの方法をご紹介します。
フィルムスキャナー(Wolverine)を使用して8mmフィルムをデータ化する
フィルムを1コマづつ、画像として保存し最終的にmp4としてSDカードに書き出します。1コマづつ撮影しているので時間がかかりますが、映像は高品質といえます。
サウンドの磁気を認識しないためサウンド付きの8mmフィルムは、サウンドなしでデータ化されます。
レギュラー8、シングル8、スーパー8の違いは、前述の「8mmフィルムの種類」を参照してくいださい。本製品には切替スイッチで切り替えることが可能です。
製品名 | Wolverine(ウルヴァリン) 8mmフィルムスキャナー | 価格 | 44,800円 執筆時のAmazon価格 |
---|---|
対応フィルム | レギュラー8、シングル8、スーパー8 |
対応号数(大きさ) | 3号〜9号 |
データ化 | mp4 |
サウンド | 対応しておらず、音声なしでデータ化 |
必要なもの |
|
スクリーン方式(エルモSC-18)で8mmフィルムをデータ化
映写機で映写した映像を、HDDビデオカメラで撮影します。
エルモSC-18の映写機を使用します。この映写機は、シングル8、スーパー8のフィルムに対応しており(レギュラー8には対応していません)、サウンドにも対応しています。
また、映写機にスクリーンがついており、そこに映像が映写されます。そのスクリーンをHDDビデオカメラで撮影してデータ化します。少し原始的ですが一番わかりやすい方法です。
図で簡単に説明すると以下の通りです。
製品名 | スクリーン方式(エルモSC-18) | 価格 | レンタル価格9,000円/1週間 |
---|---|
対応フィルム | シングル8、スーパー8 |
対応号数(大きさ) | 3号〜9号 |
データ化 | HDDビデオカメラによる |
サウンド | 対応(ステレオミニプラグでエルモSC-18とビデオカメラをつなぐ) |
必要なもの |
|
エルモ(SC-18)の入手方法
中古でネットショップ、yahooオークション、メルカリで購入するか、レンタルになります。
購入の場合、ジャンク品などには注意してください。「エルモ SC-18」と検索すれば見つかります。
レンタルの場合は、以下の業者さんがおすすめです。
映写機販売・修理・テレシネ I D シ ス テ ム 研 究 所
8mmフィルムのデータ化をダビング業社に依頼
8mmフィルムを取り扱っているダビング業社は多くありませんが、厳選まとめてみましたの以下の表をご参照ください。8mmフィルムは価格が複雑な業者が多く、号数、長さ、時間など計算方法が様々です。
表を参考の上、価格、技術、わかりやすさ、口コミなど総合的に判断してお選びください。
以下、8mmフィルムをデジタル化するテレシネ業者を比較している記事になります。
8mmフィルムをデジタル化するテレシネ業者を比較しました!
業者 | 対応フィルム | 価格 |
---|---|---|
ダビングコピー革命 おすすめ! |
8mm/16mm/35mm | 3〜5号 4,398円 6号〜 7,698円 |
カメラのキタムラ | 8mm | 〜10分 4,400円 〜20分 6,600円 |
アトリエゆう | 8mm | 3号 2,970円 4号 4,620円 5号 6,820円 6号 9,845円 7号 14,025円 |
レトロ通販 | 8mm/16mm/35mm | 〜10分 3,500円 〜20分 7,000円 〜30分 10,500円 〜40分 14,000円 〜50分 17,500円 〜60分 21,000円 |
富士フィルム | 8mm | 〜10分 5,280円 〜20分 7,480円 〜30分 9,680円 〜40分 11,880円 〜50分 14,080円 〜60分 16,280円 |
エイペックス | 8mm/16mm | 〜30分 13,500円 〜40分 16,000円 〜50分 18,500円 〜60分 21,000円 |
アイビーアイ | 8mm/16mm | 3号 14,300円 4号 16,600円 5号 18,900円 6号 24,900円 7号 27,500円 |
8mmフィルムデータ化のまとめ
8mmフィルムをデータ化して保存する3つの方法は、いかがだったでしょうか。
ご自身でデータ化する場合は、それなりに映像やメカが好きでないとハードルは高いといえます。しかし、チャレンジして安くデータ化を済ませている方もいます。好奇心がある方、時間があるかたは、是非チャレンジしてみてください。
業者に頼む場合は、金額が大きくなりますが、作業は確実にしてくれます。予算がある場合は、ダビング業社に依頼することをおすすめします。